OBD検査(OBD車検)とは?
OBD検査(OBD車検)とは、従来の検査では発見できなかった電子制御装置の故障の有無に対応するための電子的な検査で、令和6年10月より導入されたものです。
車両に搭載された電子制御装置の故障を記録するOBD(車載式故障診断装置)とスキャンツールを接続することで、車両に記録された特定DTC(故障コード)を読み取り合否判定を行います。
OBD検査とOBD点検の違いは?
OBD検査とOBD点検の違いは、以下の通りです。
比較項目 | OBD検査 | OBD点検 |
---|---|---|
対象制度 | 検査(車検) | 定期点検整備 |
開始時期 | 令和6年10月1日 (輸入車は令和7年10月1日) | 令和3年10月1日 |
対象自動車 | 令和3年10月1日以降の新型車 (輸入車は令和4年10月1日の新型車) | OBDを搭載する全ての自動車 (年式にかかわらない) |
実施タイミング | 車検時 指定:完成検査時 持込:持込検査時 | 12ヶ月ごと |
判定方法 | 機構サーバーに接続して合否判定(自動判定) | スキャンツールを接続し、整備が必要な故障コードがあれば整備 |
使用できるスキャンツール | 認定を受けた検査用スキャンツール | 認定は不要 |
OBD検査は認証工場にも関係ある?
OBD検査を自社で行う義務があるのは指定工場のみですが、日整連は、認証工場でも陸運局に持ち込む前に自社で確認(OBD確認)することを推奨しています。不合格になって二度手間とならないように、自社でOBD確認できる環境を整えておくのが良いでしょう。
認証工場の皆様においては、検査コースでOBD検査を受けることになりますが、事前に『OBD確認』を実施することもできます。OBD確認とは、指定工場が行うOBD検査と同様の作業で、認証工場でも特定DTCを読み取ることができるものです。
義務ではございませんが、事前に整備工場においてOBD確認を実施することで、検査コースに車両を持ち込んだ際、検査コースでのOBD検査が省略され、本項目の再検査のリスクを回避することができます。
出典:日本自動車整備振興会連合会『認証工場におけるOBD確認』
OBD検査に対応する方法は?
OBD検査に対応するには以下の2つを行う必要があります。
- 認定を受けた検査用スキャンツールを購入する。
- OBD検査ポータルからシステム利用申請とインストールを行う。
【最新版】OBD検査の対応スキャンツール一覧
認定を受けた検査用スキャンツールすべてを、以下にまとめました。(2024年11月2日現在)
メーカー(50音順) | 認定型式・認定機種 |
---|---|
ACTIA Japan 株式会社 | AIME040044 AIME040044 NO WIFI |
オーテル・インテリジェント・テクノロジー株式会社 | MaxiVCI V200 |
スナップオン・ツールズ株式会社 | MTG5000-S |
ボッシュ株式会社 | 6516-Suzuki KTS 560 KTS 590 Mazda-VCM-Ⅱ RNM-VI |
ヤマト自動車株式会社 | S-DMT-MD S-DMT-MS |
株式会社LAUNCH | S3001 S4001 S4001A |
株式会社TCJ | TKSL1L7 |
株式会社アルティア | SSS-T2 SSS-αⅡ |
株式会社イヤサカ | IS-J2534 |
株式会社インターサポート | G-SCAN3 ZENITH Z5(商品名:G-SCAN Z) ZVCI(商品名:G-SCAN Z Tab) |
株式会社オートバックスセブン | ABG-NANO-BT |
株式会社ツールプラネット | NANO-LC nanoBT nanoWIN TPM-5 TPM-6 TPM-7 |
株式会社デンソー | DN-DST-010 DN-DST-010-A DN-DST-010-B DN-DST-010-C DN-VIM-003 DN-VIM-101 |
株式会社バンザイ | MST-7R MST-8R MST-nano MST-nano2 |
株式会社プロトコーポレーション | PRT-Goo |
株式会社日本ベンチャー | DT-3300 VCI-510 |
日立Astemoアフターマーケットジャパン株式会社 | HDM-10000 HDM-9000 |
OBD検査の対象車両は?
OBD検査の対象となる車両は、国産車は令和3年(2021年)10月1日以降の新型車、輸入車は令和4年(2022年)10月1日以降の新型車です。しかし、車検証に「OBD検査対象」などと記載がある場合でも、法令等で定められた条件によりOBD検査を実施しなくてもよいことがあります。そのため、実際に各車両がOBD検査の要否を確認するためには、「特定DTC 照会アプリ」を使用する必要があります。

OBD検査の作業代の相場は?
OBD検査の導入に伴い、整備工場が顧客に請求する「OBD検査手数料」ですが、料金設定は次の2つのいずれかを用いるのが一般的です。
- 一律料金:相場は3,000円(税別)です。
- 標準作業点数ベース:車両ごとに異なりますが、通常は0.2点〜0.3点のため、レバーレート8,000円の工場では1,600円(税別)〜2,400円(税別)です。